予防接種
- HOME
- 予防接種
成人の予防接種
帯状疱疹ワクチン
各ワクチンの説明

杉並区の公費助成について
当クリニックは、帯状疱疹ワクチンの杉並区契約医療機関です 。
令和7年度より、帯状疱疹ワクチンは定期接種になりました。
定期接種の対象外かつ未接種で接種希望の方は、任意接種での助成を受けることが可能です。
杉並区のHPもご確認ください。
定期接種は、こちら。
任意接種は、こちら。
持ち物
定期接種の方は、必ず予診票をご持参ください。(任意の方は、院内にご用意がございます。)
保険証やマイナ保険証
内服がある方はお薬手帳やお薬の名前がわかるようにしてきてください。
接種回数と期間
乾燥弱毒ワクチン:1回
シングリックス:2回(➀②に間隔は2~6か月)
費用
●定期接種
乾燥弱毒ワクチン:4000円/回
シングリックス:11000円/回●定期接種
●任意接種
乾燥弱毒ワクチン:5200円/回
シングリックス:11000円/回
(生活保護受給中の方、中国残留邦人等支援給付金受給中の方は、費用免除)
●自費
乾燥弱毒ワクチン:9200円/回
シングリックス:22000円/回
注意事項
2回目の接種日は、患者様で管理していただいています。忘れずにご予約お願いいたします。
無断キャンセルの場合、在庫は他の患者様で使用させていただきます。
肺炎球菌ワクチン
杉並区の助成対象者
当クリニックは、杉並区の契約医療機関です。
平成26年10月より実施してきた経過措置(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方)は令和6年3月31日をもって終了しました。 令和6年より、以下の方が助成の対象となります。
- 満65歳の方
- 満60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の方
予診票は、65歳になる誕生月の前月末に発送されます。
予診票がお手元に届きましたら、ご予約の上ご持参し当クリニックにお越しください。
すでに助成を受け再度接種希望の方
5年に1度の接種が推奨されています。
助成での接種から5年経過している場合、自費での接種が可能です。
費用
●助成あり(自己負担額)
4,000円
(生活保護受給中の方、中国残留邦人等支援給付金受給中の方は、費用免除)
●自費
9,000円
接種期間
65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで
注意事項
助成は生涯で一度になります。接種から5年経過し再接種希望の方はご相談ください。
当日体調不良の方は接種できません。
お取り寄せになりますのでお電話でのご予約をお願いします。
持ち物
保険証やマイナ保険証
内服がある方はお薬手帳やお薬の名前がわかるようにしてきてください。
助成対象の方は予診票をお持ちください
杉並区のHPもご確認ください。
三種混合ワクチン
ワクチンについて
予防できる感染症:ジフテリア・百日咳・破傷風
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種回数:1回
接種方法:皮下接種
※百日咳単体のワクチンは、ございません。
百日咳のワクチンをご希望の方は、こちらをご案内します。
費用
費用:5000円
B型肝炎ワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:B型肝炎
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種回数:3回
接種方法:皮下注射
接種間隔:➀②の間隔は1カ月、③の間隔は、①から6か月
費用
費用:6000円/回
破傷風トキソイドワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:破傷風
ワクチンの種類:トキソイド
接種回数:1回or3回(接種歴ない方は3回接種が推奨)
接種方法:皮下注射
接種間隔:①②の間隔は3~8週、②③の間隔は12~18週
費用
費用:4000円/回
※外傷後の破傷風予防のためのワクチン接種は、保険適用となります。
水痘ワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:水痘(みずぼうそう)
ワクチンの種類:生ワクチン
接種回数:2回
接種方法:皮下注射
接種間隔:4週以上開けて2回目の接種
費用
費用:7000円
日本脳炎ワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:日本脳炎
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種回数:3回(※)
接種方法:皮下注射
接種間隔:➀②間は1–4週、その一年後に③接種
※接種歴なし:3回接種
接種歴3回:日本脳炎流行地域に渡航する場合は、1回追加で接種
費用
費用:7000円/回
MRワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:麻疹・風疹
ワクチンの種類:生ワクチン
接種回数:2回
接種方法:皮下注射
接種間隔:4週以上開けて2回接種
費用
費用:11000円/回
※大人公費での接種は当院では行っておりません
おたふくかぜワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:おたふくかぜ
ワクチンの種類:生ワクチン
接種回数:2回
接種方法:皮下注射
接種間隔:4週以上開けて2回目
費用
費用:6000円
髄膜炎ワクチン
ワクチンについて
予防できる病気:髄膜炎
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種回数:1回
接種方法:筋肉注射
費用
費用:30000円
(令和6年度終了)インフルエンザワクチンのご案内
接種対象者
小児~高齢者、すべての方を対象に実施しております。
金額
6か月~12歳以下:1回目 3800円
2回目 3300円
13歳以上: 4000円
65歳以上: 2500円
団体: 3800円
※すべて税込み価格です。
※65歳以上の方は助成後の金額です。
※6歳~12歳以下の2回目は、当院での2回目の方のみこちらの金額となります。
他院で1回目接種後、2回目を当院で接種の場合は1回目の料金となります。
杉並区子育て応援券
就学前のお子様のインフルエンザ予防接種に「杉並区子育て応援券」が利用できます。
応援券については、こちらをご確認ください。
杉並区小児インフルエンザワクチン助成
6か月~12歳以下のお子様は、杉並区小児インフルエンザワクチンの助成の対象です。
当日、専用の予診票をご記入いただきます。
杉並区子育て応援券との併用も可能です。
助成額:2000円/1回
※期間中に2回まで助成
詳しくは、こちらをご確認ください。
高齢者費用助成
65歳以上の方に予診票等の案内が、杉並区から郵送で届きます。
お手元に届きましたら、お電話にてご予約承ります。
負担額:2500円
詳しくは、こちらをご確認ください。
団体接種を希望される方
団体の方の、ご来院でのワクチン接種を受け付けております。
院内の混雑を避けるために、期間を打ち合わせさせていただき実施させていただきます。
料金:3800円(税込み)
お電話やメールからお問い合わせください。
団体接種の流れやお支払方法などの詳細は、こちらをご確認ください。
持ち物
保険証やマイナ保険証
お子様は母子手帳や医療証
お手元に予診票がある方は必ずご持参ください。
内服がある方はお薬手帳やお薬の名前がわかるようにしてきてください。
注意事項
当日体調不良の方は接種できません。
12歳以下の方の2回目の接種は2~4週間開けてください。
(令和6年度終了)新型コロナウイルスワクチンのご案内
対象者
任意接種:12歳以上~
定期接種:65歳以上
60歳~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより
免疫機能に障害を有する障がい者手帳1級相当の方
(任意接種は自費での接種となります)
種類
ファイザー社
助成
定期接種に該当する、東京23区もしくは三鷹市、武蔵野市にお住いの方は助成を受けることができます。対象の方は、お住いの役所から予診票や案内が郵送で届きます。
詳しくは、こちらをご確認ください。
金額
任意接種 16500円(税込み)定期接種 2500円(税込み)
接種回数
期間中に1回の接種です。過去にコロナウイルスワクチンを接種したことがない方は、約4週間の間隔をあけ2回目の接種をすることができます。
持ち物
保険証やマイナ保険証
お手元に予診票がある方は必ずご持参ください。
内服がある方はお薬手帳やお薬の名前がわかるようにしてきてください。
注意事項
当日体調不良の方は接種できません。
ワクチンには限りがございますので、必ずご予約をお取りください。
インフルエンザワクチンと同時接種をご希望の方も必ずご予約をお取りください。
小児予防接種
当院は、小児予防接種契約医療機関です。