Insta
Instagramも
ご覧ください

JR高円寺駅より徒歩2
ご予約ご予約03-3339-0055

【診療時間】10:00~13:30(受付13:00)
      15:00~18:30(受付18:00)
※土曜日は 10:00~13:30(受付13:00)
      14:30~17:30(受付17:00)
【 休 診 日 】月曜日・日曜日・祝日

TEL

JR高円寺駅より徒歩2Insta

発熱外来

発熱外来について

下記の症状が1つでもみられる場合は、発熱外来をご受診ください。(お子様から高齢の方どなたでも受診が可能です。)

37.5℃以上の発熱

咳やのどの痛みがある

鼻水や痰がらみがある

全身の倦怠感や関節痛がある

身近に風邪や何らかの感染症になった方がいる

嘔吐や下痢症状がある







感染症対策

・発熱専用の待合でお待ち頂きます
そのため、各時間に人数の制限がございます。ご来院の際は、ご予約や当日のお電話をお願いします。

・マスクの着用お願いします
当院はメディカルモール内にあり、たくさんの方がエレベーターを利用します。
発熱外来でご受診の方は、必ずマスクの着用をお願いします。
(マスクをされていない方は、当院販売のマスク(1枚110円)をご購入いただきますのでご了承ください。)




可能な検査

感染症抗原検査

検査結果は検体採取から5~20分程度お時間がかかります。 
・インフルエンザウイルス抗原検査
・COVD-19ウイルス抗原検査
・A群ベータ溶血連鎖球菌抗原検査
・ノロウイルス検査(迅速検査)※1
・ノロウイルス検査(PCR検査)※1
・nodoca検査(AI医療機器、インフルエンザ検査のみ対応)※2

※1:ノロウイルス検査は、基本自費の検査です。
  3歳未満または65歳以上の患者、または医師が医学的に必要と認めた場合のみ保険適応になります
※2:nodoca検査の詳細は、「こちら」をご確認ください。

それ以外の検査

・採血検査
・尿検査
・便培養検査
・レントゲン検査

※百日咳やマイコプラズマ肺炎などは採血検査で実施できます。



 

nodoca検査

AI医療機器「nodoca」を導入いたしました。

nodocaとは

厚生労働省から承認を受けた、AI搭載の新しい医療機器です。
「nodoca」のカメラで、咽頭(のど)を撮影し、その画像と問診の結果からAIが自動画像判定し、インフルエンザの感染の有無を判定します。
インフルエンザウイルスに感染すると、咽頭(のど)に特徴的な小さい粒々(インフルエンザ濾胞)が現れます。
この、粒々は感染の初期からみられるため、「nodoca」では、発症から24時間以内であってもインフルエンザかどうか判定ができます。

nodoca
nodoca

特徴

☆保険適応です

nodocaによるインフルエンザ検査は、保険が適応されます。
(従来のインフルエンザ単独の綿棒検査:304点/nodoca検査:305点)

☆痛みの少ない検査です

インフルエンザの検査といえば、綿棒を鼻に入れる検査が一般的で、痛いイメージが強いと思います。

nodocaでは、咽頭の画像を撮影するので、鼻に綿棒を入れるような痛みは伴いません。


☆判定結果までの待ち時間が短いです

判定開始から数秒~数十秒で結果がわかるためとてもスピーディーです。

※診察までの待ち時間や問診、診察には時間を有します。

注意点

・現在は、インフルエンザ検査のみ対応しております。

・インフルエンザ感染の有無の判定は可能ですが、A型かB型の判別はできません。

nodoca検査実施の可否最終判断は、医師が行いますご希望でも実施できない可能性がございますのでご了承ください。

・症状発症から~12時間以内でも検査可能です。

・症状発症から24時間以降は従来の鼻の綿棒検査(抗原検査)が高精度なので、原則綿棒検査を実施します。

・コロナ抗原検査もご希望の場合は、通常通りの綿棒検査(インフルコロナ同時検査)となります。

・同日のインフルエンザ抗原検査とnodoca検査は、保険上実施することができません

検査の適応

①6歳以上の方
②数十秒間口を開けていることができ、嘔吐反射のない方
③症状発現から3時間経過かつ24時間以内の方
④周囲でインフルエンザが流行している方

検査のながれ

お電話やオンライン予約で、「発熱外来」の予約をしてください。

通常の発熱外来同様、自動ドアについている呼び鈴で中のスタッフを呼んでください

問診票記入時に、スタッフに「nodoca」検査を希望の方はお伝えください。

専用の問診票に回答していただきます。(web問診)

カルテの作成が完了でき次第、検査になります。

※「nodoca」検査の可否は、医師が最終判断をしますので検査ご希望の方でも、実施できない可能性がございます。

よくあるご質問

Q:陰性証明はでますか?
A:発行は可能ですが、別途料金とお時間がかかります。
 そのためご希望の方は、検査後に使用キットの撮影をおすすめしております。

Q:インフルエンザやコロナに感染したら、いつから通学・通勤が可能ですか?
A:下の表をご確認ください。


  

注意事項

診断書ご希望の方は、予約時や診察時に必ずお伝えください。